法音寺平成蔵の17作品を初蔵出し トミオカホワイト美術館

南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館で「南魚沼の画家展〜繁城山法音寺 平成蔵収納作品より〜」が開催され、19日の「作品解説会」では、展示17作品のうち作家6人が自ら解説し、ほかの作品については南魚美術協会顧問の永井昭司さん(88)、同協会副会長の門井直子さん(52)が解説。訪れた市民や美術愛好家らは各作家の解説に熱心に耳を傾けていた。

作品解説を熱心に聞き入る市民や美術愛好家たち=5月19日、「南魚沼の画家展」作品解説会

南魚沼市藤原の繁城山法音寺には、「平成蔵」と名付けられた蔵がある。法音寺第75世、前住職の鈴木快秀さん(80)=写真=が「郷士で育まれた芸術を後世に残し、その作品を多くの方に見ていただきたい」との想いから2019年、同寺に近い檀家にあった土蔵を譲り受けて境内に移転し、絵画保存に適した万全な環境に改修して平成蔵と名付けた。鈴木さんは、この想いを南魚沼市、湯沢町で活動する南魚美術協会員らに伝えたところ、17人の画家から賛同を得られ、絵画325点が平成蔵に収納された。

繁城山法音寺第75世、鈴木快秀さん

19日の作品解説会で鈴木さんは「市制20周年記念・初蔵出し作品展が開催できたのは、ご理解とご協力をいただいた皆様をはじめ永井昭司先生や同美術館スタッフのおかげと心より感謝している」と話し、同美術館の角田由美子さん(48)も「地域で生まれた素晴らしい作品を地域の皆様に観ていただきたい。今回が第1回目となる『蔵出し展』。機会があれば、次回も開催できればと思う」と話している。この平成蔵収納の17人の作品(洋画16点、日本画1点)の初蔵出しとなる同展は、南魚沼市市制施行20周年記念として、富岡惣一郎の作品と共に6月18日まで、展示されている。問い合わせは、トミオカホワイト美術館、電話025(775)3646まで。

(雪国新聞 5月31日掲載)

顔が見えて親しめる身近な作品展 六日町美術協会展

南魚沼市の六日町美術協会(畔上晃会長)は4月28、29日の2日間、「第30回六日町美術協会展」を南魚沼市民会館多目的ホールで開催した。会場には、同協会所属の会員27人による絵画、彫刻、書道、写真の作品40点が展示され、2日間で約200人の来場者が力作を堪能した。

南魚沼市五日町の書道家、佐藤海雲さん(73)による「実技講習会」が28日に行われ、用具などの選び方から練習方法までを伝授した。佐藤さんは「古代の書道家たちの文字をお手本に観て書く『臨書(りんしょ)』。何度も臨書を重ね、手本を見ないで記憶を頼りに臨書を練習する『背臨(はいりん)』。そして、背臨で身に着けた書風を自分自身のものとし、作品にも応用していく。書道では、とにかく繰り返し練習する事が大切である」と話した。また、27日午後からは、各部門の「作品合評会」も行われ、市民や美術愛好家らが各講師の話に聞き入っていた。

来場者の質問に笑顔で応える県展無鑑査・毎日書道展漢字部審査会員の佐藤海雲さん=4月28日、南魚沼市民会館多目的ホール

同美術協会副会長で南魚沼市藤原の法音寺前住職、鈴木快秀(大嘉)さん(79)は「六日町美術協会展は、審査などは行わず、市内の美術愛好家、作家の皆様が気軽に出展出来る『顔が見えて親しめる身近な作品展』である。同展が30回を迎えることが出来たのは、多くの皆様や地元企業のご理解とご支援のおかげであり、心より感謝している」と話していた。

(雪国新聞 5月17日掲載)

一緒にさくらを植樹しませんか 5月25日正午から 関興寺で

株式会社伊藤園が全国で行っている桜の植樹・保全活動「わたしの街の未来の桜プロジェクト」で、南魚沼市上野の関興寺が選ばれ、5月25日に桜の植樹祭が開かれる。

株式会社伊藤園(本庄大介社長)では、2019年2月に「お~いお茶」発売30周年を迎えたことを記念し、「日本の春の象徴として古来より愛されてきた桜を未来につなぎ、咲かせ続けたい」という願いを込めて、公益財団法人日本さくらの会と協同して全国で桜の植樹・保全活動を行っている。

関興寺の杉岡住職の後輩である神奈川県伊勢原市の能満寺、松本隆行住職は「桜プロジェクト」に協力しているコメディアン、萩本欽一さんと駒澤大学の学友でもあることから、萩本さんにもぜひ、おいしい南魚沼のお米(関興寺米)を食べていただきたい」と、能満寺住職を通じて萩本さんに届けられ、萩本さんが関興寺米のおいしさに感動。「ぜひ今度、関興寺で植樹を」と植樹が実現した。

杉岡住職は「関興寺では、境内に広がる『花岡山を桜と紅葉の美しい里山にする活動』を行なっています。地域の皆さまに長く愛される里山となるよう今後も南魚沼市、地域の皆様の協力を得ながら整備を進めて参りますので25日の植樹祭にぜひ、お越し下さい」と話している。

植樹祭は正午〜お茶の振る舞い、午後1時〜薄根ふるさと太鼓のパフォーマンスで始まり、2時〜セレモニーに続き伊藤園、林茂男市長、市観光協会長らがシダレザクラを植樹し、一般参加者がソメイヨシノを植樹する。2時30分〜坐禅体験(50人まで・「お~いお茶」のプレゼントあり)も行われる。また、来場者に「関興寺米」おにぎり、味噌なめたか…の「関興寺汁」が振る舞われる。

問い合わせは、関興寺(南魚沼市上野267 電話025−783−2111)。

(雪国新聞 5月10日掲載)

カレーや弁当など提供 みんなの食堂

 南魚沼市浦佐の普光寺で21日、萌気「みんなの食堂」が行われた。みんなの食堂は、南魚沼市の医療法人社団「萌気会」が2020年8月から、普光寺と南魚沼市市野江甲の萌気園大和通所介護「地蔵の湯」で、こども食堂の活動を行っており、来場者にカレーや弁当などを提供している。

あっという間に120食完売「みんなの食堂」=21日、南魚沼市浦佐の普光寺前

開催が12回目となる今回のメニューは、キーマカレー(スイーツと缶ジュース付き)で大人が300円、子供無料で提供。会場の普光寺前には、開始時間前から地域の子供や家族連れが次々に訪れ、午後1時には用意した120食分が完売となった。また、2021年8月から、同じく地域支援活動の一環として、一人親世帯などや経済的に困窮する住民をサポートしようと、地域の個人や商店、企業から寄付された食料品や農産物などを収納しておき、必要な人が必要なものを無償で受け取ることができる「みんなの冷蔵庫(お寺冷蔵庫)」活動も行っている。「みんなの食堂」は、赤い羽根福祉基金特別プログラムから備品購入にかかる費用の助成、NH歳末たすけあい募金からの助成も受けているが毎回、地域住民や北里大の学生らのボランティア、萌気会の有志らの協力で運営され、「みんなの冷蔵庫」も、地域の個人や企業ほか萌気会職員からの物品の提供や協力で運営されている。萌気会の上村光夫さん、田中伊織さんは「困っている方の力になりたいのはもちろん。今後も、この活動を続け、多くの皆様にも関心をもってもらえればうれしい。また、核家族化や働き方の変化、生活様式の多様化などで地域生活における日常的なかかわり、ふれあいの機会が減少し、人間関係が希薄な世の中になった。高齢者から子供たちが集い、みんなが一緒に遊べる場所も提供できたらと思っている。そして楽しい交流の場になればと願う」と話している。

「皆さんも一緒に活動しませんか」と呼びかけるボランティアスタッフたち

(雪国新聞 5月2日掲載)

「ジャパン・アウトドア・リーダーズ・アワード2024」で優秀賞(自然体験村 武宮敬介さん)

 日本各地でアウトドア活動を通じて地域の人づくりに貢献している人を表彰する「ジャパン・アウトドア・リーダーズ・アワード2024」(同運営委員会主催)が3月13日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれ、自然体験村代表・日本ジョセササイズ協会南魚沼支部長の武宮敬介さん(43)が優秀賞を受賞した。武宮さんは8日、南魚沼市役所を訪れ、林茂男市長に受賞の報告を行った。

 同表彰は、2017年から、コロナ禍の2021年を除き7回目。今年は、プロ登山家の竹内洋岳氏が選考委員長を務め、全国から51人の応募者から奨励賞2人、武宮さんを含む優秀賞6人が選ばれている。

 武宮さんは、20年間南魚沼市で行ってきた体験村の子どもキャンプやリーダー育成、若手育成、そしてジョセササイズ(=除雪でエクササイズの略。除雪は労働ではなくエクササイズであるという考え)など、それぞれの活動の継続性や影響力が評価され優秀賞に選ばれた。武宮さんは「20年間南魚沼市の方たちに助けられながら行ってきた活動が一つの形になりました。今後も、この地域の良さをより多くの子どもたちや訪れる人たちに感じてもらえるように努力したい。また、コロナ禍で途絶えていた、南魚沼市の子どもたちを沖縄に連れて行く交流会も再開するので、交流先の金武町と共に整え、双方の子ども達にとって良い体験の機会となるようにがんばりたい」と意気込んでいる。

林市長と「南魚沼市の良さ、あふれる魅力についてどのような活動を行うべきか」を熱く語り合う=8日、南魚沼市 市長室

(雪国新聞 4月19日掲載)

LAVOCEⅡ「こうのとりの贈り物」コンサートに向けて 南魚沼市民会館

 南魚沼市民会館音楽アドバイザーの鈴木規子さん(60)が8月12日、市制20周年記念事業として「20年のありがとう鈴木規子と愉快な仲間たち〜『こうのとりの贈り物』」コンサートを開催する。

本番のステージ衣装で告知用の写真撮影

現在、出演メンバー11人が本番に向けて熱心練習に取り組んでいる。この日は、披露曲の入念な練習に続いて、全員が本番衣装を着用し、告知用の写真撮影も行われた。

 コンサートを主催する鈴木規子さんは、国立音楽大学声楽科卒業、東京芸術大学別科音楽修了。イタリアや南ドイツにて多数のコンサートに出演し、1994年にトルトーナ国際音楽コンクール声楽部門第3位受賞。帰国後は自身の音楽活動のほか2004年から「Studio VOCE(ストゥーディオ ヴォーチェ) 」を主宰し、こどもから大人までピアノ、声楽のレッスンを行っている。2005年から、南魚沼市のオペラ合唱団うおぬまLirica(リリカ)や南魚沼市少年少女合唱団を指導し、2008年に南魚沼市歌を作曲家遠藤実氏の立会いで録音して発表した。

 鈴木さんは「南魚沼市で活動を始めて20年。これまで元気に活動させていただいたことに感謝しております。また、常々『こもりうた』は赤ちゃんが初めて出会う歌であり音楽。そんな、こもりうたが当たり前に歌われ、聞かれ、流れるように祈り、歌の大好きな仲間たちと、幼児から大人まで楽しんでいただけるコンサートにしたい」と話している。また、出演者の阿部歩実さん(28)は「4月から社会人(教員)としてスタートする私にとって、今回のステージは大事な節目になると思う」と意気込んでいる。

練習は、真剣ながらもいつも笑顔が絶えない

同コンサートでは、古川圭子さんの指揮、上村明子さんのピアノで鈴木規子さんと音楽仲間が「ゆりかご」「勇気100%」「ひまわりの約束」「大人のための3つのこもりうた」などほかの歌声を披露する。

チケットは、4月21日から南魚沼市民会館(電話773−5500)、イトー楽器(電話757−6307)で販売。

(雪国新聞 4月5日掲載)

珍しい花に出会いましたが、ちょっと時間が空いていませんか    南魚沼植物友の会

花をはじめ植物を愛する人たちが2008年に集まって発足した、南魚沼植物友の会 (林正栄会長・会員32人)は毎年、春から秋までの約6回、地域の野山に出かけ珍しい植物や花々を求め観察会を行っている。同会で、企画会議、総会で年間の活動計画や業務分担を決め、観察会や学習会などの活動を行っているほか、暑気払いや忘年会なども開催し、植物談義を交わしながら会員同士の親睦を図っている。

編集から製本まですべてが手作り。CDは、自然写真家の高橋正明さんの撮影からCD作成まで担当

観察会では、季節ごとに観察テーマを決め、日程やコースなどを計画する各回の担当者、観察会で目にとまった植物や感想文などを記録するレポート担当者が観察記録を会報担当に提出。それらのレポートと会員の寄稿を編集した会報を年度末に発行している。また、同会発足10周年にあたる2018年の会報10号では、10周年を記念して「私が選んだ南魚沼の植物〜『100選』(写真CD付)」を発行。会員をはじめ多くの植物愛好家らから高い評価を受けている。

友の会の発起人で、2代目の会長を務めた平賀一さん(83)は「『珍しい花に出会いましたが、ちょっと時間が空いていませんか』『秘密の花園が丁度いい時期です』…。このようなお誘いが契機となって友の会が発足。植物に詳しい富田衛さんから初代代表に就いて頂き、植物好き方々の輪が次々に広がって会員も増え早16年。地域の自然に親しみ、植物に関する知識が増え、交流の輪が広がり、人生に彩りを添えてくれる友の会。植物好きの老若男女の入会をお待ちしております」と話している。

写真前列左から、事務局の南雲慎一さん、会長の林正栄さん、前会長の平賀一さん。後列左から、会員の笛木勝雄さん、笛木富子さん=3月13日、駅前オーパスにて

入会の申し込み、問い合わせは、南魚沼植物友の会 電話090―7200―7467林正栄会長まで。

(雪国新聞 3月29日掲載)

南魚沼市まちづくり推進機構       最優秀賞を報告

革新的な事業に取り組む新潟県関係企業などを表彰する「NIIGATAベンチャーアワード2023」アシスト部門で最優秀賞に輝いた一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構が、林茂男市長に受賞を報告した。

南魚沼市まちづくり推進機構の大谷彩子さんと林茂男南魚沼市長=3月8日、まちづくり推進機構の拠点、六日町駅構内「MUSUBI-BA」

県内経営者らでつくる新潟ニュービジネス協議会が毎年開催、アシスト部門、ビジネスアイデア部門、アントレプレナー部門の3部門で計19社・団体の応募から9社・団体が2月22日のプレゼン審査に進み、ビジネスプランを発表。一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構が最優秀賞に輝いたアシスト部門は、起業家やベンチャー企業・新規事業者に対し、支援実績のある個人、団体を対象としており、審査の結果、ビジネスアイデア部門は、里山パブリックリレーションズ(新潟県十日町市)、アントレプレナー部門は(株)meleap(東京都)が、それぞれ最優秀賞を受賞。アシスト部門では唯一の1次選考を通過した南魚沼市まちづくり推進機構(新潟県南魚沼市)が最優秀賞を受賞し、11月に朱鷺メッセで開かれる日本ニュービジネス協議会連合会主催の全国大会「ニッポン新事業創出大賞」へ推薦される。

この日の受賞報告会で林市長は「発足当時は、起業家と企業をつなぐ仕事はなかなかできなかったことだが南魚沼市まちづくり推進機構の指名である。全国でもトップを目指してほしい」と激励。また、南魚沼市まちづくり推進機構の大谷彩子さんは「南魚沼市内でのスタートアップ企業の創出が大きな目標なので、取り組みを多くの人に知ってもらい、広めていきたい」と話していた。

(雪国新聞 3月22日掲載)

気軽に集い仲間づくり ふれあいサロン 

高齢者と地域住民が毎月1回、地区公民館で気軽に集い、ふれあいを通して、仲間づくりを行う学校町「ふれあいサロン」ではこのほど、南魚沼市六日町の学校町公民館で紙芝居、読み聞かせ、ゲームほか、茶話会で談笑を楽しみながら交流を深めた。

ボランティアの加藤英子さん、松村和美さん、田邊和美さんが、おじいちゃんと孫の絆を描いた絵本「おじいちゃんのごくらくごくらく」の読み聞かせに聞き入る参加者(=2月8日、南魚沼市六日町 学校町公民館)

「ふれあい・いきいきサロン」は、南魚沼市社会福祉協議会が市内に居住する高齢者や障がい者などの社会参加の促進及び介護予防に関する意識の向上を図ることを目的に、ひとり暮らしや虚弱のために家に閉じこもりがちな高齢者、障がい者とその家族など、社会的孤立・不安を抱える人たちなどを地域の住民ボランティアの協力によって行われている。社会福祉協議会が活動1回につき2000円の助成を行っている。

手作りのすごろくゲームに盛り上がる

この日、参加した平賀一さん(83)は「亡くなった妻が民生委員をしており、妻に勧められレインボー健康体操、ふれあいサロンに参加。その当時は私も若く、参加するにはまだ早いと感じていたが、今では同年代の人たちといろいろな話をしながら交流出来るのが何よりも楽しいし、この場(サロン)にすごく感謝している」と話していた。学校町ふれあいサロンでも「仲間づくりや交流とふれあいの輪を広げよう」とボランティアスタッフが年間計画を立て、茶話会、体操、講座や講話、演奏会のほかに季節に合わせたレクリエーションなど毎月1回開催している。ボランテアスタッフの松村和美さん(65)は「学校町は4丁あるが、より多くの皆さんから参加していただきたい。最近、コロナも落ち着き皆様の笑顔を見て安心している。今後も、参加者の皆様と一緒に私も楽しませて頂きたい」と話していた。

(雪国新聞 3月8日掲載)

2人の婿さん宙に舞う  六日町八坂神社

 前年に結婚した新郎を胴上げして祝福する、新春恒例の伝統行事「婿の胴上げ」が1月6日夜、南魚沼市六日町の八坂神社で行われた。

 婿の胴上げは約450年以上前、当時の坂戸城主、長尾政景公が城下繁栄のために婿養子を祝い励し、農兵を育てるために始められたといわれている。南魚沼市六日町の上町地区内で前年度に結婚した夫婦を招いて新郎の胴上げが行われてきたが、地区内の若者の減少にともない結婚する若者も少なく、近年は同地区のみならず対象地区も広げられて行われている。神社境内にかがり火が焚かれ、多くの参拝者が訪れるなか本殿では、昨年結婚したクランマチューさん(30)と遥子さん(33)。佐藤大海さん(28)と美知花さん(26)の新婚夫婦2組が地域住民らに見守られて神事が行われた。新郎新婦に御神酒が振る舞われ、氏子らの祝い歌が終わると、太鼓の合図で新郎2人は順番に天井に届かんとばかりに何回も宙に舞った。長岡市在住で証券会社に勤務する、佐藤大海さんは「私の人生で体験したことがない胴上げは、貴重な体験だった」と話していた。佐藤さんは、上町1丁目で生まれ育った妻の未知花さんと結婚したことからこの日、手荒い祝福を受けた。また、六日町上町2丁目在住の外国語指導助手でフランス人のクランマチューさんは「元々、日本の文化に興味があったが、伝統行事に参加できてよかった」と感激していた=写真=。クランマチューさんはオーストラリアで妻の遥子さんと同居していたが、コロナ禍のために約3年間、離れ離れとなったが昨年、晴れて入籍した。

胴上げ前の神事で緊張する2組の新郎新婦。(左から、クラン遥子さん、クランマチューさん、佐藤美知花さん、佐藤大海さん)

(雪国新聞1月26日号掲載)