佳作に南魚沼市水澤文江さん  越後湯沢全国童画展

佳作に選ばれた南魚沼市麓、水澤文江さんの作品「記念写真」(色画用紙・パステル)

長岡市で生まれ、晩年は湯沢町で暮らした川上四郎氏の偉業、功績をたたえる「越後湯沢全国童画展」の審査会が10日、湯沢町公民館で行われた。
今回は、全国から217人による作品284点の応募があり、豊口協さん(長岡造形大前理事長)、田村実さん(元福音館書店絵本編集長)による審査の結果、川上四郎記念大賞に、佐賀県の油彩作品「嵐が過ぎたなら光を見つけに行こう」が選ばれた。
県内からは23人の応募があり、最優秀賞に三条市の内山泰介さん。南魚沼市麓の水澤文江さん(58)が3回目の応募で、佳作に選ばれたほか4人が入賞入選した。湯沢町からも3人の応募(入賞入選者なし)があった。
入賞入選作品を展示する「第25回越後湯沢全国童画展」では、新型コロナウイルスの影響で初日に予定していた表彰式と作品鑑賞会は中止となったが、4月24日から5月3日まで、湯沢町公民館2階ホールで開催。時間は、午前9時から午後6時まで、入場無料。
問い合わせは、湯沢町公民館(電話025─784─2460)。

南魚沼温泉郷スタンプラリー

パンフレット(お湯印帳)を持っていくだけで嬉しい特典が付き。さらに、集めたお湯印の数によって景品がもらえる「南魚沼温泉郷スタンプラリー」が2021年3月31日まで開催されている。
南魚沼にある14温泉のうち11の温泉(18施設)が参加する同ラリーは、「お湯印帳」(参加施設で無料配布)を入湯の際に捺印をしてもらい交換所に持参すると高価景品がもらえる。参加施設は、宿泊と日帰りのどちらも対応の13施設、宿泊のみ対応の2施設、日帰りのみ対応の3施設となっており、巡った温泉数と宿泊・日帰りの組み合わせでもらえるプレゼントが違う。「宿泊+日帰りコース」は、11湯温泉めぐり(宿泊1回+日帰り10温泉)は、もち豚&サーモンセット+1000円商品券。8温泉めぐり(宿泊1回+日帰り7温泉)は、コシヒカリ+地酒。6温泉めぐり(宿泊1回+日帰り5温泉)は2000円商品券。3温泉めぐり(宿泊1回+2温泉)は、コシヒカリ+ミネラルウォーター。「日帰りコース」は、日帰り温泉対応施設の11温泉をめぐると1000円の商品券がもらえる。
市観光協会は「違う温泉施設でも同地域内の施設に入湯しても1カウントしかされないので注意。コロナウイルスの影響で、営業日や営業時間などが変更になっている各施設に確認を」と話している。
景品交換は、道の駅南魚沼今泉記念館、六日町駅観光案内所、浦佐駅観光案内所。問い合わせは、(一社)南魚沼市観光協会、電話783−3377。

自ら織った塩沢紬で卒業アルバム

 

つむぎ記念館スタッフの指導を受けながら一生懸命に織る生徒たち

南魚沼市特別支援学校(北島豊校長)の3年生8人が25日、卒業アルバムの表紙にあしらう帯を製作しようと塩沢つむぎ記念館(南雲正則館長)を訪れた。
同校では2018年3月(29年度)から、卒業生に贈る卒業アルバムの表紙製作に塩沢つむぎ記念館が協力している。今年初めて、生徒自ら織った塩沢つむぎの帯を入れたアルバムにしようと機織りに挑戦した。
生徒たちはアルバムの帯に使う3色の糸を選び、同館スタッフの指導を受けながら幅が約4㌢、長さ20㌢の帯を完成させた=写真=。出来上がった帯は、夏塩沢の白生地に「夢を未来に繋ぐ」の願いを込めてデザインされた校章カラー(赤、青、黄)の1色を染め、生徒が織った塩沢紬の帯をマルト書店の田中玲子さん(54)が製本し、来年3月の卒業式に生徒に手渡される。
小野塚渉さん(18)は「校章を意識して青、赤、黄の糸を使って織った。足と手を連動させて織るのが難しかった」と話していた。
塩沢つむぎ記念館の南雲館長は「紬は『夢を紡ぐ、繋ぐ、繋がる』と言われており、伝統文化がアルバムという形で応援できるのはうれしい。私も完成が楽しみ」と話す。

夏塩沢(左)に校章カラーの1色を染め、生徒が織った塩沢紬の帯をあしらった表紙の完成イメージ(右上)

同校の誇りを引き継ぎ未来に向かい 八海高校閉科式

規模を縮小して開かれた八海高校閉科式=11月20日

南魚沼市の県立八海高校(笠井 兵彦校長)で20日、体育科・家庭福祉科の閉科式我行われた。
1969年に県立六日町女子高等学校として開校。95年に八海高等学校に改称し、男女共学となった。その後、家政科が閉科され体育科と福祉科に、14年に福祉科が家庭福祉科となる。2019年4月から、家庭福祉科の募集を停止し、普通科1学科となりスポーツ、福祉、普通、ビジネスのコースから選択。スポーツコースは1年生から、ほかの3コースは2年生から分かれる「4コース制」となった。
閉科式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止から規模を縮小、来賓の林市長も欠席したほか生徒と同窓会、PTA、後援会の役員で行われた。
笠井校長は「体育科、家庭福祉科の皆さんにとって閉科は寂しいと思うが輝かしい歴史を引き継ぎ、本校で学んだ誇りをもって未来に引き継ぎ、力強く未来を切り開いてほしい」と式辞を述べ、卒業生4人による激励動画も披露され、スクリーンを通して全校生徒たちにエールを送った。
司会を務めた羽吹紗南さんは「とても緊張した。科がなくなるのは悲しいが今後は勉強に頑張る」と話し、生徒代表のことばを述べた体育科の牧野桃さんは「世界で活躍するアルペンスキー選手になる」。家庭福祉科の櫻井桃さんは「介護士になる夢に向かって頑張る」と意気込んでいた。

不法投棄は犯罪 不法投棄を見つけたらすぐに通報を

南魚沼市の市民生活部廃棄物対策課は17日、大木六地内(県道沢口塩沢線、細越峠付近)で不法投棄された廃棄物の撤去作業を行った。時折雨が降るなか、大木六の阿部正夫区長(68)と役員2人も応援に駆けつけ、市職員と合わせて10人が撤去作業にあたり、落ち葉や倒木、土の中から廃棄物を掘り起こし、ユニック車で吊り上げた=写真=。この日の撤去量は2㌧トラック3台と軽トラック1台分の約1㌧(廃タイヤ31本、冷蔵庫2台、洗濯機3台、テレビ1台、プリンター1台、そのほか農業用品や日用品など)を回収した。同地内では5月にも撤去作業を行っており、投棄場所として常態化している。廃棄物対策課によると、不法投棄の発生件数と撤去数量は平成30年度では48件、18㌧。令和元年度には58件で24㌧となっている。投棄場所は、林道、高速道路の側道や高架下・ボックス内、河川敷、水路、崖地などが特に多いという。廃棄物対策課の大内義和課長は「不法投棄は犯罪。不法投棄行為を見かけたら警察へ、不法投棄物を見つけたら廃棄物対策課へ連絡をしてほしい。今後も地域と連携して不法投棄の対応を強化し、防止対策に取組んで行きたい」と話している。

斜面下への不法投棄物はユニック車で吊り上げ約1㌧を回収=16日、大木六地内(県道沢口塩沢線、細越峠付近)

第7回津南町ウルトラマラソンで優勝 南魚沼市新堀 今井清隆さん

第7回津南町ウルトラマラソン100㌔で優勝した今井清隆さん(=10月4日、ニューグリーンピア津南)

新型コロナウイルスの影響で多くの大会は中止となっている9月27日、湯沢町で「第41回南魚沼陸上競技選手権」。10月4日、津南町で「第7回津南町ウルトラマラソン」が開催された。
南魚沼市新堀の介護士、今井清隆さん(37)は、約8カ月ぶりに招待選手として「南魚沼陸上競技選手権」に出場し、「津南町ウルトラマラソン」100㌔では総合優勝を果たした=写真=。
今井さんは、全国のマラソンやウルトラマラソンで優勝、入賞しており、4月からは、リース展開や日頃の練習の様子などをレポートし、全国のランニング愛好家らに発信する「R×Lウルトラマラソン特派員」としても活動している。コロナ禍の今年は、感染対策に工夫しながら仕事の合間をみて自己ベスト更新を目指して練習に汗を流してきた。
今井さんは「主催者側の定めた感染症対策に従い、自治体の許可もあり走らせていただけて感謝している。今回の目標だった8時間を切ることもでき、アップダウンも楽しみながら走る事ができた」と話していた。

ひさしぶりのイベントを満喫  珍しい旧車がずらり

「南魚沼を元気にしたい!南魚沼の素晴らしさを再認識しよう」と2013年から、活動している与六市実行委員会は3日、南魚沼市民会館駐車場でチャリティーイベント「マイカー無料点検&旧車・ハーレー展示会」を開催。約1200人の市民や家族連れが来場し、久しぶりのイベントを満喫した。
新型コロナウイルスの影響で、多くのイベントなどが延期や中止となり、毎年8月に開催の「与六市」も今年は中止となったが、この日のイベントは、南魚沼市民会館(南魚沼市スポーツ振興公社)に加え、自動車整備振興会との共催で実現したもの。
今回は、感染予防対策を徹底して昨年までのライブや飲食や販売中心のイベントではなく、珍しい旧車などの展示に加え、消防車やパトカー、白バイも登場。与六市ブースでは焼きいも、わたあめの販売を行い、利益の全額は南魚沼市に寄付。また、整備振興会による無料マイカー点検・相談、自動運転支援システム体験なども行われ、ミニカープレゼントやミニ四駆大会ブースなどは子供たちに大人気だった。県自動車整備魚沼地域協議会南魚沼の高橋敬一郎分会長(43)は「コロナ禍でWEB関連が浸透してきた昨今、今回のイベントでは人と人が交流する事の大切さを改めて実感した。早く、人と人が直接、交流できるイベントができれば」と話していた。

先着150人プレゼントの消防車をゲットし、ご満悦の市内坂戸の金井奏太朗くん(2)
会場内には昭和の外車・国産車)が勢揃い
来場者と与六市スタッフがバイク談義に花が咲く

 

癒やしのカフェ「大正や」 熊木ひろ子さん

いつも笑顔で迎えてくれる熊木さん=地域の作家の作品が並ぶ「大正や」

地域住民や観光客に安らぎの空間を提供している塩沢駅前のつむぎ通りにある「大正や」。
オーナーの熊木ひろ子さん(65)=写真=は、高齢となった母親と同居しようと約40年間勤務した保育士を定年退職後、実家を改装して4年前、昔からの屋号「大正や」をそのまま店名にしてオープンした。
お茶好きが高じて焼き物を学ぶため約10年間も東京へ通ったほどで店内には、趣味で集めた自慢の茶碗から骨董などのコレクションをはじめ地域の作家約25人の陶芸作品や着物地を使用した服や小物雑貨などが所狭しと並ぶ。
カフェスペースでは鶴齢の仕込み水を使用し、注文が入ってから豆を挽き淹れてくれるコーヒーをはじめ、熊木さん一押しのメニューは、抹茶ラテ460円、ケーキセット(コーヒーor紅茶+シフォンケーキ)が610円。
なお、雪国の歴史と文化を活かすまちづくりで都市景観大賞ほか多くの賞を受賞した「牧之通り」に続けと今、つむぎ通りの住民らが中心となり「つむぎ通り」も、新たなまちづくり計画が進められており、熊木さんも「牧之通り同様、雪国文化と歴史を伝えられるような町並みとなり、訪れる市民や観光客らでもっとにぎわい、喜んでもらえるような『『通り』になってほしい」と笑顔で話す。
営業時間は午前10時〜午後5時、火曜・水曜定休。電話025-782-0706。

店の前のベンチでは地域住民らが休憩したり談笑を楽しむ

コロナの影響で苦しむ地元企業を支援 塩沢信用組合

寄付や頑張る事業者を表彰

塩沢信用組合(小野澤一成理事長)は南魚沼市小栗山のほてる木の芽坂で3日、新型コロナウイルスの影響で自他とも打撃を受けるなか、その対策や貢献活動を行った「地元で頑張る事業者」の表彰式を行った。
表彰式の前、同信組の11年連続好決算を記念して津南町への寄付贈呈式も行われ、津南町の根津和博副町長に寄付金100万円が贈られた。
「地元で頑張る事業者の表彰式」では、施設や小学生、園児らに寿司弁当を無償配布した南魚沼市の㈱SEPINTERNATIONALの山本賢社長、消毒用エタノールの代替「魚沼アルコール60」を販売する魚沼市の玉川酒造の風間勇人専務など6社に表彰状と賞金5万円が贈られた。

左から、「玉川酒造」風間勇人専務、「㈱ごはん」大島知美社長、日本料理 吉原屋」吉原義浩代表、「塩沢信用組合」小野澤一成理事長、「割烹 保よし」高野正昭社長、「㈱アイシーエム」田村新栄社長、「㈱S・E・P INTERNATIONAL」山本賢社長
=3日午前、ほてる木の芽坂、地元で頑張る事業者表彰式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宿泊業者らと市長に支援要請
林市長に宿泊者の支援要請書を手渡す小野澤理事長=3日午後、南魚沼市役所

塩沢信用組合の小野澤一成理事長、南魚沼市観光協会の南雲武士会長ほか宿泊業者5人が林市長に修学旅行の誘致協力や支援を要請のため同日午後、南魚沼市役所を訪れ、林市長に要請書を手渡した。
市内の宿泊施設に修学旅行や合宿などを誘致と安心安全を示す市の認定書を発行し、南魚沼市に安心して来られるように、市長から感染対策や安心と安全の南魚沼市を発信した。それに対し、林市長は「観光協会による感染症対策の認定マークのプレートとステッカーの表示、市民向けに南魚沼市わがまち応援『プレミアム付飲食・宿泊券』の販売、市独自の経営支援など、市をあげて要望に応えていく」と述べた。

林市長に修学旅行の誘致をなどの支援要請を行った地元宿泊業者

こんな時こそ星空をみよう

 自宅にこもりきりの昨今、こんな時こそ星空を眺めて気分転換を」と呼びかける南魚沼市欠之上の風間浩一さん(65)=写真=。
 風間さんが星に興味をもったのは4、5歳の頃、星空の中に動く点を見てその不思議さに感動し、小学校高学年の頃には、図書館で星雲の写真集に感動し、ますます星に魅了されたという。現在は「星の世界を知れば知るほど他の情報とのリンクが強く、それをきっかけに更に、やりたくない勉強をしなければならないところが興味の泉」と話す。現在は、新潟県子ども会育成連合会の指導研修部で、子どもたちが星空に目を向け、星や自然を通じて健全育成の精神を学んでもらおうと活動を行っている。
 天の川は七夕だけではなく1年中見ることができ、織り姫は「こと座」のベガ、彦星は「わし座」のアルタイル、2人を乗せて天の川を渡る船は「はくちょう座」のデネブ(船ではなく白鳥に乗って飛び越えるという話もある)。七夕伝説は諸説あるが、牛飼い牽牛(けんぎゅう)と機織(はたおり)の織姫。王様ので2人は交際を始めたが、働き者だった2人は働きもしないで毎日デートばっかり。王様は「付き合うのはあいならん!」と2人を、川の両側に引き離すと、今度は悲しんで益々働かなくなってしまう。王様は困り果て1年に1回、7月7日の面会を許可した。2つの星の間は15光年も離れているので、1年に1日だけでは無理だが『愛は時空を超える』ようだ。また、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」は、夏の大三角形のはくちょう座からさそり座を通り、南十字星まで天の川(銀河)の星の間を列車に乗って旅をする話。梅雨の雨空、外出自粛で家にいることも多いこの時期。興味のある方は読んでみては!?
 「新型コロナウイルスでうつむいてばかりいないで、晴れた日には星空を見上げれば、何かいいことがあるかも」と語る。 なお「望遠鏡を使わない星空観望会」の開催や「魚沼地域のゆる〜い星空グループ」の立ち上げを目指している。