珍しい花に出会いましたが、ちょっと時間が空いていませんか    南魚沼植物友の会

花をはじめ植物を愛する人たちが2008年に集まって発足した、南魚沼植物友の会 (林正栄会長・会員32人)は毎年、春から秋までの約6回、地域の野山に出かけ珍しい植物や花々を求め観察会を行っている。同会で、企画会議、総会で年間の活動計画や業務分担を決め、観察会や学習会などの活動を行っているほか、暑気払いや忘年会なども開催し、植物談義を交わしながら会員同士の親睦を図っている。

編集から製本まですべてが手作り。CDは、自然写真家の高橋正明さんの撮影からCD作成まで担当

観察会では、季節ごとに観察テーマを決め、日程やコースなどを計画する各回の担当者、観察会で目にとまった植物や感想文などを記録するレポート担当者が観察記録を会報担当に提出。それらのレポートと会員の寄稿を編集した会報を年度末に発行している。また、同会発足10周年にあたる2018年の会報10号では、10周年を記念して「私が選んだ南魚沼の植物〜『100選』(写真CD付)」を発行。会員をはじめ多くの植物愛好家らから高い評価を受けている。

友の会の発起人で、2代目の会長を務めた平賀一さん(83)は「『珍しい花に出会いましたが、ちょっと時間が空いていませんか』『秘密の花園が丁度いい時期です』…。このようなお誘いが契機となって友の会が発足。植物に詳しい富田衛さんから初代代表に就いて頂き、植物好き方々の輪が次々に広がって会員も増え早16年。地域の自然に親しみ、植物に関する知識が増え、交流の輪が広がり、人生に彩りを添えてくれる友の会。植物好きの老若男女の入会をお待ちしております」と話している。

写真前列左から、事務局の南雲慎一さん、会長の林正栄さん、前会長の平賀一さん。後列左から、会員の笛木勝雄さん、笛木富子さん=3月13日、駅前オーパスにて

入会の申し込み、問い合わせは、南魚沼植物友の会 電話090―7200―7467林正栄会長まで。

(雪国新聞 3月29日掲載)

南魚沼市まちづくり推進機構       最優秀賞を報告

革新的な事業に取り組む新潟県関係企業などを表彰する「NIIGATAベンチャーアワード2023」アシスト部門で最優秀賞に輝いた一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構が、林茂男市長に受賞を報告した。

南魚沼市まちづくり推進機構の大谷彩子さんと林茂男南魚沼市長=3月8日、まちづくり推進機構の拠点、六日町駅構内「MUSUBI-BA」

県内経営者らでつくる新潟ニュービジネス協議会が毎年開催、アシスト部門、ビジネスアイデア部門、アントレプレナー部門の3部門で計19社・団体の応募から9社・団体が2月22日のプレゼン審査に進み、ビジネスプランを発表。一般社団法人南魚沼市まちづくり推進機構が最優秀賞に輝いたアシスト部門は、起業家やベンチャー企業・新規事業者に対し、支援実績のある個人、団体を対象としており、審査の結果、ビジネスアイデア部門は、里山パブリックリレーションズ(新潟県十日町市)、アントレプレナー部門は(株)meleap(東京都)が、それぞれ最優秀賞を受賞。アシスト部門では唯一の1次選考を通過した南魚沼市まちづくり推進機構(新潟県南魚沼市)が最優秀賞を受賞し、11月に朱鷺メッセで開かれる日本ニュービジネス協議会連合会主催の全国大会「ニッポン新事業創出大賞」へ推薦される。

この日の受賞報告会で林市長は「発足当時は、起業家と企業をつなぐ仕事はなかなかできなかったことだが南魚沼市まちづくり推進機構の指名である。全国でもトップを目指してほしい」と激励。また、南魚沼市まちづくり推進機構の大谷彩子さんは「南魚沼市内でのスタートアップ企業の創出が大きな目標なので、取り組みを多くの人に知ってもらい、広めていきたい」と話していた。

(雪国新聞 3月22日掲載)

気軽に集い仲間づくり ふれあいサロン 

高齢者と地域住民が毎月1回、地区公民館で気軽に集い、ふれあいを通して、仲間づくりを行う学校町「ふれあいサロン」ではこのほど、南魚沼市六日町の学校町公民館で紙芝居、読み聞かせ、ゲームほか、茶話会で談笑を楽しみながら交流を深めた。

ボランティアの加藤英子さん、松村和美さん、田邊和美さんが、おじいちゃんと孫の絆を描いた絵本「おじいちゃんのごくらくごくらく」の読み聞かせに聞き入る参加者(=2月8日、南魚沼市六日町 学校町公民館)

「ふれあい・いきいきサロン」は、南魚沼市社会福祉協議会が市内に居住する高齢者や障がい者などの社会参加の促進及び介護予防に関する意識の向上を図ることを目的に、ひとり暮らしや虚弱のために家に閉じこもりがちな高齢者、障がい者とその家族など、社会的孤立・不安を抱える人たちなどを地域の住民ボランティアの協力によって行われている。社会福祉協議会が活動1回につき2000円の助成を行っている。

手作りのすごろくゲームに盛り上がる

この日、参加した平賀一さん(83)は「亡くなった妻が民生委員をしており、妻に勧められレインボー健康体操、ふれあいサロンに参加。その当時は私も若く、参加するにはまだ早いと感じていたが、今では同年代の人たちといろいろな話をしながら交流出来るのが何よりも楽しいし、この場(サロン)にすごく感謝している」と話していた。学校町ふれあいサロンでも「仲間づくりや交流とふれあいの輪を広げよう」とボランティアスタッフが年間計画を立て、茶話会、体操、講座や講話、演奏会のほかに季節に合わせたレクリエーションなど毎月1回開催している。ボランテアスタッフの松村和美さん(65)は「学校町は4丁あるが、より多くの皆さんから参加していただきたい。最近、コロナも落ち着き皆様の笑顔を見て安心している。今後も、参加者の皆様と一緒に私も楽しませて頂きたい」と話していた。

(雪国新聞 3月8日掲載)