高校生が考案した本気丼メニューを採用

塩沢商工高の生徒が考案した本気丼メニューを採用    割烹にし川

ボリュームたっぷりのヘルシー丼「大きな一口 『丼丼おたべ丼』」1500円

南魚沼産コシヒカリのブランド力向上と消費拡大を目的とした「南魚沼、本気丼」キャンペーンも今年で9年目。今年は「秋マジ」(10月1日〜12月5日)と「冬マジ」の2部制で開催。12月16日から、18店舗20丼が参加して第2弾「冬マジ」が始まった。「冬マジ」では、塩沢商工高校の生徒らが考案したメニュー「大きな一口 丼丼おたべ丼(どんどんおたべどん)」が牧之通りの割烹「にし川」の本気丼「冬マジ」メニューに採用された。割烹にし川の常連客である同校商業科の富樫友和教諭(57)が「商品開発と流通の授業で、生徒たちが考案したメニューを商品化し、市場に流通させることの喜び、達成感を体験することで生徒の自己肯定感を高め、将来的には起業家への一歩としてもらいたい」との思いを店主に相談したことがきっかけとなりで実現したもの。生徒11人は、約4カ月かけて、店主の西川英雄さん(60)と打ち合わせや試作を重ね、鶏のササミ、油淋鶏と野菜にビーフシチューが絡まったボリュームたっぷりのヘルシーな丼が完成した。商業科2年の志太多聞さんと内山莉桜菜さんは「みんなで協力して完成した丼なので、大きなひと口で皆さんにどんどん食べてほしい」。また、「大きな一口『丼丼おたべ丼』」と命名した、阿部澪さんは「お腹を減らしたお客さんたちが今、食べていることさえ忘れてしまうほどおいしい丼を大きな口で食べてほしいとの思いを込めて命名した」と話している。

大きな一口「丼丼おたべ丼」を考案した塩沢商工高校の生徒たち

(雪国新聞 12月22日掲載)

https://majidon.jp/shop2023/

 

きもので集い交流 シャトーテル一本杉

ゆきぐに信用組合の小野澤一成理事長の乾杯音頭で開宴(=11日、南魚沼市塩沢、シャトーテル一本杉)
旬の料理、美酒と宮内ひろしさんのムード歌謡の歌声に酔いしれる
記念撮影のほかスマートフォンで互いに写真を撮り合い交流を深める(=別室の撮影会場)

参加者全員がきものを着て集う「第36回きものスコーレ」が11日、南魚沼市塩沢のシャトーテル一本杉で開かれ、約70人が参加した。きものスコーレは、この地域が昔から「きもの」にゆかりが深いことから、きもの文化の素晴らしさを次代に伝えようと1987年から、中越地震があった2007年を除いて毎年、地元の織物、酒造ほかの企業が協賛して開かれており、同会の名称である「きものスコーレ」は、学び・遊び・余暇という3つの異なる意味を表し、スクールの語源となるギリシャ語「スコーレ」にちなんで名づけられた。パーティー会場隣りの別室にはこの日のために写真スタジオが設けられ、スタッフが周辺で採取した紅葉を背景にプロカメラマンによる撮影や参加者同士で写真を撮りあい、会場では旬の料理や地元の銘酒に舌鼓を打ち、鶴岡雅義と東京ロマンチカの宮内ひろしさん(73)の歌声に酔いしれた。また、紬の反物ほか豪華賞品が当たる抽選会で盛り上がった。

ライブで歌声を披露した、宮内ひろしさんは歌謡コーラスグループ「宮内ひろしとブルーシャンデリー」のリーダーで、「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のメンバーとしても活動している。また、作曲家として多くの歌手に楽曲を提供しており、コロナ禍をきっかけに、妻澄江さん(73)の実家である南魚沼市大木六に移住し、活動をしている。

毎回、夫婦で参加している南魚沼市四十日の笠原農園社長、笠原勝彦さん(55)は「今回は5回目の参加。きものを着る機会も少ない今、きもの姿で旬の料理や地酒が楽しめライブも楽しめるなんて最高。きもの文化と素晴らしさを伝えるためにも今後とも続けていただきたい」と話していた。

(雪国新聞 11月24日掲載) 

楽しく歩いた数だけ笑顔になれる     しゃくなげ湖紅葉ウォーク

 しゃくなげ湖畔を楽しむ会(高野修一会長)は4日、恒例の「しゃくなげ湖畔紅葉ウォーク」を開催した。今回は、市内をはじめ静岡県浜松市からのダムマニアまで、県内外から38人が参加。

しゃくなげ観光センターを出発し、左岸県道から十字峡登山センターを通り、観光センターにゴールする約10㌔の湖畔一周コースをゆっくり歩きながら紅葉を満喫した。また、ウォーキング途中では(株)エコロジーサイエンスによる「いきものクイズラリー」も行われ、休憩ポイントに掲示されたクイズ問題の前で、真剣な表情でクイズに挑戦する姿も見られた。

いきものクイズラリーの問題に見入る参加者たち(=十字峡トンネル前の休憩ポイント)

ゴールした参加者は昼食に、しゃくなげ観光センター自慢のダムカレーとキノコ汁に舌鼓を打ちながら交流を深めた。           南魚沼市五日町の石田ひとみさん(63)は「車のラジオで募集の告知を聞いて即、参加を申し込みました。今日は、晴天とはいかないまでも、紅葉も美しく、湖畔の景色も堪能しながらゆっくりと歩けたので、参加して楽しかったし、よかった」と笑顔で話していた。

県内外から参加した38人が紅葉を満喫しながら湖畔を一周

 しゃくなげ湖畔を楽しむ会では、地元酒蔵の日本酒、ワインを地下100㍍にあるダム監査廊に貯蔵し、11月27日に愛飲家らが集い貯蔵酒を堪能するお披露目会を開く。また、同会では、ダム周辺の環境美化のために「花植え事業」をはじめ新緑・紅葉ウォークや自然体験観察会、交流会などのイベントを行い三国川ダムを活用した水源地域の活性を推進する活動を行っている。

(雪国新聞 11月10日掲載)

火の道を素足で渡り無病息災を願う    八海山尊神社大火渡祭

杉木が燃え尽き、炭になると白装束姿の行者に続いて信者や一般の参拝客が素足で渡り、家内安全や無病息災を祈った。=八海山尊神社

 南魚沼市大崎の八海山尊神社でこのほど、毎年恒例の「大火渡祭」が開かれた。県内外から訪れた信者や観光客らが祭壇の前に積み上げられた杉木が燃え尽き、炭になったところを素足で渡り家内安全、無病息を祈願した。

木曽御嶽山の中興開祖、普寛とともに八海山を中興開山した地元大崎村出身の木食泰賢行者の命日が4月20日であることから、火渡祭は長らく散発的に行われてきた。しかし、1960年(昭和35年)から、命日の半年後である10月20日に毎年開催されるようになり、今や日本有数の規模を誇る火祭りとなっている。

この日は、境内で神事が執り行われ、スギの葉などを積み上げた大護摩に添加されると勢いよく燃え上がり読経、ホラ貝の音が鳴り響くなか、白装束の先達や参拝者らが願い事などを記した祭木が次々と投げ入れられ、火が収まると清めの塩がまかれ、火渡りが始まった。神社に納めるお札の入った箱を信者、顔を歪め熱さを堪えながらも渡る参拝者の光景も見られた。

子供たちも火渡りに挑戦するが、あまりの熱さに泣き出す姿も見られた

南魚沼市西泉田の佐藤大己さん(32)は今年、新築したので家内安全と無病息災を祈るために家族全員で火渡りに挑戦。渡り終えた妻麻美さん(34)は「私は、地元で育ったので子供の頃から火渡りをしているが、夫や子供たちは初めてなのできっと熱かったと思う」と笑顔で話していた。

暑さをこらえて渡り終えホッとする南魚沼市西泉田の佐藤大己さん一家

(雪国新聞 2023年11月2日掲載)

ペットと正しく楽しく暮らすために    動物愛護のつどい

動物愛護協会南魚沼支部(小宮山毅支部長)は14日、南魚沼地域振興局講堂で「動物愛護のつどい」を開いた。同協会は、動物を正しく理解し、人と動物のふれあいを通じ、心豊かな社会を作ろうと毎年、開いているもの。この日は「長寿動物飼育功労者表彰式」、県動物愛護センターの齊藤健獣医師による講話「犬と猫の習性から学ぶ楽しくて幸せな暮らし方と健康管理」ほか、グッズ販売や飼い方相談コーナー、ペット自慢写真コンテストの応募作品、災害時の避難等のパネル展示などが行われた。

「長寿動物飼育功労者表彰式」では、湯沢町、南魚沼市内の犬の飼育功労者25人、猫の飼育功労者7人が表彰され、表彰式に出席した9人の長寿動物の飼い主に小宮山毅支部長から、表彰状が手渡された。犬の部で受彰した「ミルク」(チワワ・雄15歳)」の飼い主、湯沢町三国の会社員、小野明美さん(52)と「こたつ」(チワワ・雄15歳)の飼い主で旅館業、師田輝彦さん(49)は姉弟で、飼い犬も兄弟での表彰となった。姉の小野さんは「元々、家で飼っていた父犬、里親として我が家に来た母犬との間に6匹の子が産まれ、4匹はそれぞれの家庭へ。私はミルク、こたつは弟が飼うことになりました。兄弟犬揃っての表彰は、私たち姉弟も嬉しいです」と笑顔で話していた。

小宮山支部長から長寿動物飼育功労者に表彰状が手渡される(=14日、南魚沼振興局講堂)
飼い主も犬も「きょうだい」で受彰。師田さんと小野さん(=長寿動物飼育功労者表彰・写真左から=)

講話で、齊藤獣医師は「ペットの飼育、健康管理の基本はまず、犬や猫の習性を理解することである」と呼びかけた。それらのアドバイスに参加者は真剣な面持ちで耳を傾けていた。また、講話終了後、同獣医師は「最近、高齢の飼い主が事故や病気での入院や死亡してしまった時、残されたペットについての相談が、当センターに多く寄せられている。ペットを飼えなくなる事態に備えてまず、家族の協力は第一だが飼育費用、飼育場所、支援者などは、あらかじめ考えておいてほしい」と話していた。

(雪国新聞 2023年10月27日掲載)