
南魚沼市一村尾に開設された梅桜亭の開設30周年記念寄席が24日、一村尾担い手センターで開かれ、地域住民をはじめ市内外から約100人の来場者で大盛況となった。梅桜亭は、講談師の宝井琴梅さん(83)が一村尾の民家で1996年9月に開設。月1回、講談や落語などの寄席を開いており、今や身近になった梅桜亭は地域の親睦の場となっている。
梅桜亭開設のきっかけは、一村尾集落に1985年、地域づくりを目的にできた独立国「童夢」が農業講談を得意とする琴梅さんに「当地でぜひ、農業講談を語ってもらいたい」と直談判して実現した。現在、童夢は梅桜亭存続のため順番に家賃を支払う「梅桜亭オーナー会」として活動を続けている。
この日、30周年記念寄席では、宝井琴梅さん、宝井琴桜さん、宝井琴凌さんの講談ほか田辺一紀さん、田辺凌天さん、宝井琴鶴さんのかっぽれ、六代目越後屋助七(渡辺孝之)さん(86)がそば打ちを披露した=写真=。
梅桜亭オーナー会(元童夢元首)の井上智明会長(77)は「梅桜寄席は、お客さん、講談師、場所(梅桜亭)を支える人々の3本柱があって長く続けられた。そして、何よりも、みんなが楽しくなければやって来られなかったと思う。これからもみんなが楽しめる梅桜寄席を少しでも長く続けられように頑張る」と話している。





(雪国新聞 11月7日掲載)







開票結果.jpg)

第2回ゆざわ寄席(湯沢で落語を楽しむ会主催)が15日、湯沢カルチャーセンターで開かれ、来場者約90人が柳家小平太さんの落語、のだゆきさんの音楽パフォーマンスを満喫した。




南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館で「山本安雄三回忌追悼展」が開催されている。8月30日のオープニングイベントには、山本安雄さんを偲び約70人が来館。山本安雄さんの妻、悦子さん(85)と二男、未知雄さん(56)が感謝の言葉を述べ、山本安雄さんの従兄弟で画家の永井昭司さん(89)による作品解説が行われた。
